弐千七年四月拾九日 バージョン四
還暦屋
>還暦の持つ意味は、「本卦還り」といって十干十二支が60年で一回りし、
>生まれた年の干支に戻ることからつけられたもので
>・・・中略
>庶民の力が強くなってきた鎌倉・室町時代に庶民の行事として広まり定着
>してきたものと考えられます。この、特に室町時代はそのほかにもいろいろな
>行事が庶民の間に広まり定着した時代であり
( ゚д゚) 還暦とは言ってなかったけど、やってたなぁ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
教えて!goo 西暦についてです。
>中世(鎌倉時代〜室町時代)以降になると、庶民でも今の年号がなんであるか
>ごくふつうに知っています。最近の年号を暗記するための歌などもありました。
( ゚д゚) 歌なんてあったかなぁ、まぁ年号より干支使ってたけど
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
巣鴨庚申塚
>明暦三(1657)年銘の猿田彦庚申塔。
>これは再興されたもので、文亀二(1502)年の碑の丈を縮めて造り替え、
>壊れた部分は下に埋まっている。
( ゚д゚) 道祖神さんやね裏街道筋にもぽつぽつ立っとったわ
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
庚申信仰の考察
>【庚申(こうしん)は猿田彦(さるたびこ)神(かみ)なり云(い)う説(せつ)久しく
>伝はり候(そうろう)は 猿と申との因に外(ほか)ならざるべく候へども
>何に由り(より)てかかる説の出でたるかは推究せねばならず候
>両部にては青面金剛を以て(もって)庚申に配しまんまと御寺の境内に之を入れ申候へども
>本来は道家の神なること疑(うたがう)もなく候
>唯(ただ)六十の干支中何故此一(これひとつ)をのみ取出でて人をして拝せしめ候や
( ゚д゚) へー、猿田彦さんと申のだじゃれかぁ、知らんかったねぇこれは
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
前世物語 弐
>永禄七年つまり1564年である。
>十干と十二支を組み合わせたものを干支という。
>これは、60の周期となるので六十干支とも言う。
>これを年に割り振ると60年で一回りすることになる。
>この乱世、この年わりを知ってるものは限られた神社関係者だけである。
( ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
\/ /
 ̄ ̄ ̄
どろどろもどる
2007 (c) Copyleft MUJINA