2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

幽霊は本当にいるのか46(いないのか)

30 :自夜:2008/06/21(土) 16:45:18 ID:mPbudcm50
そりゃぁ、修行かカルシウムが足りないんですよ
もっとも、カルシウム不足でいらいらするってのは、俗説ですけどね

32 :自夜:2008/06/21(土) 18:26:42 ID:mPbudcm50
幽霊に関しては、雅俗、あるいは聖俗は関係ないですよ

38 :自夜:2008/06/21(土) 19:26:18 ID:mPbudcm50
南極と言えば、ニンゲン
巨大ナマケモノなんてのもありましたね

今日の晩ご飯はバクテー、昼から煮込んで、ことことこっとん

41 :自夜:2008/06/21(土) 21:05:35 ID:mPbudcm50
世界中が騙されたという事件が過去何度も起きています
しかも、下手人が政府機関や、公的組織だったりも希ではありません
ちゃんとした人物・組織っていうもの自体がそもそも実在するのかどうか・・・

#まぁ、北極の氷が溶けて海面が上昇するとか、気温が上昇して海底のメタンハイドレートが
#解けて大変になるとかの類は、騙される方が悪いような気もしますが

まだ発覚していない事件もあるかもしれませんよ

50 :自夜:2008/06/22(日) 01:09:38 ID:PNyryDPG0
>>48さん
宇宙人がいるんなら、宇宙人の霊がいてもええんちゃいますぅ?
特に問題があるとも思えませんがねぇ

あと、人間は人間の魂からしか生まれないってことなら別ですが、
人間の魂が人間にしか生まれかわらなくても人口問題とは関係ありませんが

53 :自夜:2008/06/22(日) 01:33:35 ID:PNyryDPG0
>>51さん
どういう実験を想定されているのか知りませんが、
同じ幽霊を目撃しているはずなのに、見る人によって印象が全然異なるという
某土研が出てくる漫画もあったことだし、交通事故の目撃者の証言がけっこう
まちまちって事実もありますんで
実験方法なり、その解析手段には充分留意する必要があるかとおもいます よ

54 :自夜:2008/06/22(日) 01:42:25 ID:PNyryDPG0
>>52さん
人間の目が光の波長(もしくは周波数)を認識するやり方ってのは単純と言えば単純ですが、
理不尽な方法をとってましてね、
例えば普通の人間は黄色に相当する単一の波長の光と、赤及び緑に相当する二つの合成波の光
を区別することが出来ません
従って、貴方のおっしゃってることは、純粋な光学センサーとして目が存在するのであれば
ともかく、生身の目の特徴を考慮した場合、必ずしも正しい論とは言えないと思いますが、

どうですかね

56 :自夜:2008/06/22(日) 01:48:37 ID:PNyryDPG0
>>52さん
次は質問なんですが、
例えば幽霊がほぼ人間の大きさだと仮定して、その幽霊さんたちが、ほとんど地上あたりを
うろついてたりしたとするとですね(もちろん、その幽霊さんたちは近赤外線を反射するとしてですね)、

近赤外の航空写真で認識出来る大きさで写るんですかね?

60 :自夜:2008/06/22(日) 02:13:45 ID:PNyryDPG0
>>57さん
可視光の範囲がかぶるかどうかは知りませんが、昆虫や鳥類(の一部?)は、人間の三原色
とは異なり、四原色で見ているので、同じ風景でも違って見えているようです

例えば、人間には単純な白い花に見えても、昆虫には中心に向かって色が濃いくなって見える
花があるとかなんとか
花の方も、受粉を助ける昆虫には親切ですが、役に立たない人間には不親切なようです(知りませんけど)

四原色を認識出来る人間がいるとは思えませんが、三原色の認識の個体差によっては、人と異なった
ものが見えてしまうことがあったとしても不思議ではないような気がします

>>58の57さん
回答ありがとうございます
仮に分解能15センチとすれば、上から見て15センチ四方のものが、デジタル画像で言えば、
1ピクセルに相当すると考えれば宜しいでしょうか?
とすれば、人間はせいぜい3〜5ピクセルくらいでしょうかね
阿呆みたいに群れていればともかくですが、単体でいると、何かいるなということは判っても
何がいるかは判らないと思いますが、どうでしょうかね(人間に見えなければ、犬かな・・・とか)

ところで、近赤外の写真って、服の色・・・判るんですか?

61 :自夜:2008/06/22(日) 02:17:33 ID:PNyryDPG0
>>59さん
悪徳商法って、そんな人聞きの悪い
そんな憎たれ口をたたいていると、恨まれますよ

そこでどうでしょう
かった恨みをお払い出来る壷
御利益ありまっせぇ

64 :自夜:2008/06/22(日) 02:29:01 ID:PNyryDPG0
>>62さん
いやいや、だんなぁ、
この壷は、生身の人間からの恨みにも訊くんでっせ
別に人助けが趣味ってわけじゃぁないから、だんなを助ける義務はぁ、ないんですがね
まぁ、袖振り合うも他生の縁とか言いますし、今なら経済的ご負担のない範囲で考えても・・・

67 :自夜:2008/06/22(日) 02:43:13 ID:PNyryDPG0
>>63さん
フォルスカラー画像の件、了解しました

フィルム時代から、写真は極力人間の目で見たそのままを再現できるように努力してきた
歴史をもっていることは容易に理解出来ると思いますし、メーカーは自分とこのフィルムや
カメラが一番人間の見た感じに近いってことを宣伝文句にすることが多いですよね

逆に言えば、メーカー自体が人間の見たものと全く同じ影像は得られない(得られていない)
ことをゲロしているわけで、
それはともかく、そういうことを認識した上で、写真に写った物を評価する必要もあると思いますねぇ

以前、それをふまえた上で、フィルムの霊感について(このスレじゃなかったかもですが)書き込んだことが
ありますがね、大笑いされましたが

69 :自夜:2008/06/22(日) 03:07:49 ID:PNyryDPG0
>>66さん
それでは、私の公開メアドに連絡下さい
商品・・・じゃぁなかった、壷の受け渡し方法と、料金・・・じゃぁなかった、経費の支払い方法
について、ご相談いたしましょう

んで、宗教別の幽霊の存在認識ですかぁ?
存在認識っていうのを、どういう位置づけかって意味でとらえていいですかね

キリスト教は、諸派ありますが、概ね死んでから最後の審判までの期間が対象になりますかね
教義からすると、おとなしく墓所で待ってろってことみたいですね
それでもはねっかえりはいる訳で、キリスト教的にはそういうはねっかえりであるという考えみたいですね
ただ、今は欧米がキリスト教の主流ですが、もともと土着の宗教があり、その影響も少なからず残って
ますので、画一的に考えることは不可能です
ちなみに、キリスト教が入ってくる前の欧州では、火葬も割と多く行われていましたが、最後の審判のあと
躰がなけりゃぁ、天国に行けねぇじゃね、ってことで、キリスト教が入ってからは、土葬が主となりまして、
そのお陰で疫病が出るわ出るわ・・・・・・なんだかなぁって話しもあったりして
更に、最後の審判では本人の所業のみが審査の対象となりますんで、それまでの祖先礼拝と相容れない部分が
いまだに尾を引いて悶着を起こしているというのも、あまり喧伝されませんが、知っておいて損はないですかね

日本にキリスト教が入って来た時には、特例中の特例として、本人が(キリスト教的な)善行をなせば、親を
はじめ、祖先も最後の審判の時に救われるとする教義の変更(但し日本のみ)が行われたってのは、
知らなくてもいい話です

つづく(のか?)

71 :自夜:2008/06/22(日) 03:39:49 ID:PNyryDPG0
イスラームは、よく理解出来ません
だって、あいつら・・・あの方達は、日によって言うことが違うんだも〜ん
アッラーフさんは、気まぐれな性格なようです
まぁ、絶対神であるアッラーフに帰依するってのがイスラームの本質ですから、仕方ないのかな

教義的には六つの信条(おだいもく)と、五つの宿題(やること)からなっていて、有名な断食なんかは
宿題の一つですね
おだいもくの中にはアーヒラ(来世)ってのもあるくらいですから、それなりの生死観ってのがあるんでしょうが、
なかなか見えてきません
それ以上に真面目におだいもくを唱えて、宿題をやっていれば、ご褒美として死んだら天国に逝けるってのがユニークですかね
天国に逝くと、72人のフーリー(処女)が待ちかまえているそうですから、処女好きの方は改宗を考えてみてはどうでしょう
日本じゃ無理でしょうが、アラブに行けば、生きてるうちでも一夫多妻ってとこが多いみたいですし
もっとも天国のフーリー達、エッチしても膜が再生するから、いつまでたっても処女なんですと
そういうのも処女じゃ処女じゃってありがたがる男性がいるとしたら、ちょっと悲しいですね

信者の数から言えば、仏教の何倍もいるというヒンドゥー教が次ですかね
インド固有の宗教で、仏教に影響を与えたと勘違いしている人も多いようですが、それは
バラモン教(古代ヒンドゥー教)であって、ヒンドゥー教自体は4世紀の成立ですね
知り合いにヒンドゥー教の信者はいないので、ヒンドゥー教にとっての幽霊ってのは、よく知りません
まぁ、カースト制が建前みたいですから、死んでからも、拘束されるのかもしれませんね

つづく(本音はもうしんどい)

73 :自夜:2008/06/22(日) 04:03:03 ID:PNyryDPG0
>>70さん
千代田1番ってっ住所には、幾つも役所があって、それだけでは発送先が確定できないって怒られました
とりあえず、千代田1番3号にでも送っておきますかぁ?

で、「奇跡の存在を信じてる」に関してですが、奇跡は絶対起きるって思っている節がありますね
あいつら・・・あの方達の作った映画のラストシーンを思い浮かべると、しみじみとそう思う

日本映画でそんなご都合主義の結末なんてあるはずが・・・・・・けっこうありますね

ごっごほん

さて、次は仏教ですか
釈尊は、自分の前世について述べているくせに、弟子から死んだらどうなるかを聞かれたときに
「そがいな阿呆なこと気にせんと、ちゃんと修行しなはれ」
と答えたとかなんとか
まぁ、これは後世の創作ですが、教義としては概ねそういうことらしいです
修行の心構えを説いた般若経という教典があり、そのダイジェスト版である般若心経は日本でも有名ですが、
全ては一つであり、一つは全てに関わることであるから、ことさら一つのことを気にかけるのは修行の妨げになる
というような意味のことが書いてあり(心経だけでそれを読み取れる人は、そもそももう修行の必要はないかも)
前述の創作話に信憑性を与えています
もっとも、修行の結果かどうかは問わず、悟りを開いた仏陀が死後のことを考えてはいかんとは言ってないわけで、
いろいろ解釈の分かれるところですね

仏教の話は、まだまだつづきますが、私の根性、もつかなぁ?

74 :自夜:2008/06/22(日) 04:58:04 ID:PNyryDPG0
本来の仏教は、仏教独自の世界観を持ち、生者である人間以外の人生についてもその世界観の
枠組みに組みこまれている訳ですが、今に伝わるその世界観には前出のバラモン教や、仏教の
伝播過程における土着宗教の影響が色濃く混入されており、本来の姿を復元するのは相当に困難なようです
(前出の釈尊の前世の話にしても、その多くがバラモン教の説話からパクったもんですしね)
まぁ、生きている人の為の仏教と割り切ってしまえば、本来の姿はあまり意味がないものなのかもしれません

さて、日本における仏教に関しては、葬式仏教として自他共に仏教の亜流と認めているようですが、
実際はどうなんでしょうね
確かに日本の仏教は、土着の宗教の影響を色濃く受けてますし、経営手法の結果として、葬式を
ほぼ牛耳ることに成功していますので、本来の仏教からは大きく外れている訳ですよ
ところが、外れているに関しては、他の仏教も前出の通り大同小異なんですね

こうなると、あとは数の勝負ですか
意外と思われるかも知れませんが、日本は僅差で世界第二の仏教国なんですね、これが
一位は支那(国名で言えば、中華人民共和?国)、仏教国で有名なタイ王国が三位で日本のだいたい2/3
全仏教徒の二割強が日本人なんですね
だから、日本の葬式仏教が現代仏教の主流だと主張しても、全然かまわないんですよ
なんせ、多分に葬式仏教の気がある支那仏教などを加えれば、約半分は葬式仏教なんですから

さて、仏教の勢力争いはさておいて、檀家制度に裏打ちされた葬式仏教の繁栄と、大衆娯楽文化の
飛躍となった江戸期において、その両者を両輪として、近代幽霊のイメージが確立されていったという
事実に関しては、このスレに出入りする幽霊好きの方々は、当然知っておいてしかるべきと思いますね

要は、幽霊のおどろおどろしいイメージは、金儲けの産物だよんっちゅうこってすね

仏教関連はひとまず終了で、あとつづく(そろそろ誰か、もうやめろって言ってくれないですかね)

79 :自夜:2008/06/22(日) 13:21:09 ID:PNyryDPG0
ちょっと寝てしまいました

以上で、近代宗教の代表例については終了ですかね
他の弱小(失礼)近代宗教については、大なり小なり上で述べた宗教の影響をうけていますから、
そういう目で検索すれば理解しやすいでしょうし、上記以外の近代宗教に興味を持つ方も少ないでしょうから、
一応近代宗教についてはこれで終わりにしたいと思います
○○教について、是非知りたいという方は、その旨書き込んで頂ければ幸いです
もっとも、私がその○○教について、ここで語るべき知識を有するかどうかは保証の限りではありません
(学会は避けてるから、あまり知らないんですけど、まぁ、ちょこっと後で触れますかね)

さて、近代とは言えない宗教で、幽霊に関して避けて通れない宗教と言えば、神道になりますかね
もっとも宗教としての神道の幽霊の立場は一言で説明出来ます
「ケ」
それだけです
神道にとっては死者は死体であろうが死体でない方であろうが忌避の対象です
道真公を祀った天満宮で周知の通り、神社の中には(実はほとんどの神社が)祟る神を祀っています
これは祟る死者を祀っているのではなく、祟るモノを祀っているという点を理解しないと、なかなか
神道そのものの理解が難しいですかね
モノとは現代で言う物の古語(当時の発音がどうだったかまでは判りません)ですが、神も人も鬼もモノなのです
神と人と鬼が分化したのは奈良期かその前後くらいだと思いますが、分化のきっかけは外来思想の導入ですね
もっとも現代においても完全に分化したかというと、そうでもない面が多々あり、
外国人が日本人を理解しにくい一因となっているようです

ところで、このモノを祀ることを職務としていた一族がいて、その名も物部氏といいますが、
神官の総大将として天皇家がおこなっている神道の各行事は、実は物部氏が執り行った来たものを
忠実に保存再現しているということに気付くと、日本という国家が誕生する時の背景を理解するのに
役だったりしますが、これも直接は幽霊話とは関係ありません

さて、神道に絡む話をもうちょっとつづめましょうかね(ちょっと休憩を挟んだ後に)

108 :自夜:2008/06/24(火) 00:43:28 ID:ZreI6gubO
日本で火葬が一般的になったのは、明治八年の火葬禁止令廃止以降ですがね、
日本には、ゾンビ系の話は、極めて少ないですね

114 :自夜:2008/06/24(火) 13:55:11 ID:ZreI6gubO
一円玉の製造価格は、一円以上ですがね
地金価格も今0.35円くらいですから、やすくはないですね

583 :自夜:2008/07/05(土) 03:33:21 ID:3ZHFUgEbO
電磁波は、自己完結型の復元力をもった波動ですから
媒体がなくても、つまり真空中でも伝わると考えられていますけどね
実際、真空の温度は、その空間の電磁波のスペクトルで定義されてますし

634 :自夜:2008/07/06(日) 07:55:31 ID:1jVFHKxM0
前にも書いたと思うけど、
日本だって土葬が主流でしたよ
幽霊画や怪談話が確立された江戸期は

宗教上とかに意味を求めたがる人も多いし、間違ってはいませんが、実際のところは
土葬:臭い物には蓋をしろ
火葬:もう、埋める場所がねぇ
ってなもんですがね
リサイクルとか、環境を考えると風葬とか鳥葬とか水葬の方がいいんでしょうけどね

637 :自夜:2008/07/06(日) 09:17:47 ID:1jVFHKxM0
知能に高低をつけるのはかまいませんがね、
意識の強弱ってのは違和感があるなぁ
意識の有無、若しくは意識レベルってなら判るけど、それだと人間もそれ以外も区別はないし

どういう意味合いで「意識」という言葉を使ってるか知りませんけどね、
あまり一般的な意味でない用法だと、誤解される元だと思いますよ

639 :自夜:2008/07/06(日) 09:59:25 ID:1jVFHKxM0
いや、私は最近は「揚げ足取り婆・・・おねいさん」してるだけですから
あんまり見習わない方が世界平和のためにはよろしいかと・・・

641 :自夜:2008/07/06(日) 10:46:44 ID:1jVFHKxM0
ユダヤ教でのキリスト教的な来世思想(最後の審判→天国)が顕れたのは、第二神殿時代ですけどね
もともとは人間創造が「主なる神は土のちりで人を造り、命の息をその鼻に吹きいれられた。そこで人は生きた者となった」
であることから、人の死は「ちりは、もとのようにちりに帰り、霊はこれを授けた神に帰る」と自然なものとして考えられて
きたようです

ユダヤ人にでもならないと判りにくいですが、死がそのままその人の終わりという考えはないですね
火葬こそしていなかったようですが、葬儀は極めて丁寧に行われますが、埋葬は天国に逝くためではありません
そして、最後の審判云々は、遠い未来のこととして、とりあえず今は関係ないと割り切っているようです

まぁ、このへんが、世界宗教を目指すキリスト教と、ユダヤ人になるための資格であるユダヤ教との違いでしょうか
極東で長いことなぁなぁ宗教やってる某国民には理解しがたい、若しくは釈然としないこともありますが、まぁ関係ないことですし

も一つ言うなら、今の気候と昔の気候は違いますよ

643 :自夜:2008/07/06(日) 11:16:35 ID:1jVFHKxM0
>>642さん
写ることはあるみたいですよ
ttp://www.toyotomi.org/sinrei.htm
の一番下はデジカメだそうですがね

まぁ、フィルム起因や現像処理起因の不可解影像はデジカメでは起こらないでしょうが、
代わりにCCDや信号処理過程、記録媒体起因の不可解影像が撮れたりして

個人的には、デジカメでバカスカ写真をとるようになって、かえって一枚一枚をよく見なく
なったのが、デジカメで心霊写真が少なくなったように思える原因の一つじゃないかと思ったりもしてますけどね
そりゃぁ、プロがルーペでフィルムチェックするのと、おばちゃんが携帯画面で見るのとは違いますわな

655 :自夜:2008/07/06(日) 19:42:14 ID:1jVFHKxM0
>>650 意識体さん
普通は、
意識がある:起きてる
意識がない:寝てるとか、失神してる
ですねぇ

または、意識レベルであれば、
意識レベルが高い:ちゃんと起きてる
意識レベルが低い:朦朧としている
になるかな、本当はちゃんとした定義があって、救急の世界で使われてますけどね

まぁ、意識の強弱=賢いか賢くないか なら、ほぼ賢さと同義の知能とあえて並列させた意味が判りませんし

もっとも言いたいことは、誤解されますよと言うことで、
一般に理解されている意味と違う意味合いで説明なしに使ったり、意味のない用語の重複があったりすると
こいつ、もっともらしい言葉使っているけど、本当は判っていないか、適当なこといってんじゃないか
と誤解されますよということです

誤解じゃなかったら謝りますが

667 :自夜:2008/07/06(日) 20:57:24 ID:1jVFHKxM0
簡単に言えば、
ここに日参しているバリバリの否定派さんが、もし本当に幽霊がいるんなら、
俺が死んだら幽霊になって、ここに書き込んでやるよ と宣言
で、あっさり仕事のミスで死亡
当然、ここへの彼からの書き込みはなし

こんな話をどう評価せいと・・・・・・
実験だけじゃぁなく、その人となりも紹介しないとねぇ・・・  と、所感

670 :自夜:2008/07/06(日) 21:16:53 ID:1jVFHKxM0
>>668さん
まぁね、
その人自体は幽霊の存在を信じたかったかもしれないけど、
ちょっとした才能のために、いわゆる霊媒者のインチキを次々と暴いて、それがまるで生業のようになっていた
なんて事情があるのかもしれませんけどね
端から見たら、生粋の否定派ってことになるんでしょうかね

あと、前にも書いたんで繰り返さないけど、
死ぬっていうのは人生二番目の大事件ですから、それまで幽霊になったらやってやろうと思っていても
いざ死んじゃうと、それが出来なくなる

って、断言しちゃ、また怒られるかな
そういう仮説も成り立つ訳で

672 :自夜:2008/07/06(日) 21:20:43 ID:1jVFHKxM0
>>669の意識体さん
私の言いたいのは、変に事実を隠して相手を納得させるために都合のいい情報だけを
流しているいい加減な奴・・・なんて誤解されちゃいますよ ってことです

誤解じゃなかったら謝りますが

674 :自夜:2008/07/06(日) 21:29:42 ID:1jVFHKxM0
考えてみれば、恐竜とかなんんとか古い話を持ち出して、○○だと主張する人はいますが、
文字として残されたもののうち、説話(すなわち創作である物語と違って、その当時は事実)
として記録されている多くの奇譚について、検証してみようって人はなかなかいませんね
日本語で書かれて、現代語訳の文庫本が安価で古本屋で入手出来るものも多いにもかかわらず ね

一例だけを憑依的に取り上げて、鬼の首取ったように言う人はどの派にも大なり小なり
いるようですが

680 :自夜:2008/07/06(日) 22:01:14 ID:1jVFHKxM0
>>677の意識体さん
わりと判りやすく書いたつもりですが、ここまできて、私の言いたいことが判らないようであれば、
それはそれで仕方のないことなのでしょう

別に私は貴方に判って頂かなくても何も困りませんしね

682 :自夜:2008/07/06(日) 22:06:46 ID:1jVFHKxM0
>>676さん
覚えていてくれて、とってもサンキューです

> なんで、否定派や肯定派のために死んだ後にまで貢献する必要がある?と言われればそれまでですがw
うぅ〜ん、
生身の人が自由に大空を飛べないのと同じで・・・っていうような比喩だと、かえって判りにくいですかね
死んだ人も、まだ死んでない人も、そういうもんだと納得してもらうしか方法がないのかなぁ

っと、仮説ですけどね

687 :自夜:2008/07/06(日) 23:39:55 ID:1jVFHKxM0
>>683さん
>でも、正直な話しさー、つっつくのが精一杯でしょ?
だから餅は餅屋、幽霊の科学的な検証とななんかは専門家に任せなさい
ってのが私の主張ですがね 外出ですが

該当する専門家が存在しなかったり、経済的に依頼できなかったり、断られたら仕方ないじゃないですか
後は、知りたいことを諦めるか、自分で専門家になるほど調べて解明するか、政治家になって専門家を育てるか
どの道をとっても、そのことの是非は問えないと思いますけどね

思いっきり、このスレの存在を否定するような意見ですがね

689 :自夜:2008/07/06(日) 23:44:35 ID:1jVFHKxM0
>>686の里中さん
だいじょうぶ、私は里中さんのことを信じてますよ

本当の○○だって

693 :自夜:2008/07/06(日) 23:58:01 ID:1jVFHKxM0
>>690の里中さん
それだけは口が裂けて都市伝説になっても、言えないですよぉ

696 :自夜:2008/07/07(月) 00:05:43 ID:1jVFHKxM0
>>691さん
「何か」が、どのようなものを想定しているか知りませんが、
幽霊の存在に関するものであれば何でもいいってことであれば、私は自サイトで公開してますよ
信じようが信じまいが、どうぞご随意にってスタンスですから、「本気で主張」か?と言われると
違いますけどね

自サイトはここでは宣伝するなって言われているんで書きませんが、まぁ、簡単に検索に引っかかるでしょう
あとね、随分と長いそうです(どのくらい長いかは、乱ちゃんに聞いて下さい)

>>695さん
トトロのサツキ風に「じゅ ん ば ん」

697 :自夜:2008/07/07(月) 00:17:27 ID:I5xmcWWi0
順番で思い出した・・・いや、忘れていた訳じゃぁないんですがね

>>78さん、遅レスで誠に申し訳ありません
霊感フィルムについては、どのスレだったか、まだ探しきっていません
いましばらくお待ちを(この件に関する親切な方の情報は大歓迎です)
最新の私の見解ですが、
能力はともかく、実績として幽霊が写真や影像に写ったことはないんじゃなかろうか、と思い始めています

神道関係の話の続きは時期も逸したことですし、またご要望が有ればとさせてもらっていいですかね

724 :自夜:2008/07/08(火) 07:41:23 ID:49LWhFrxO
>>716さん
具体的にはなかったと記憶してます
フィルムへの写り方を論じるには不可欠な話題でしょうが、一般受けしないかも、です

725 :自夜:2008/07/08(火) 07:49:10 ID:49LWhFrxO
>>720さん
BIOSでWake UpやWake On LANを設定できるPCも多いんで
べつに何とも思いませんです

745 :自夜:2008/07/09(水) 05:38:40 ID:jSYTlK1IO
>>730さん
やっと見つかりましたですね

スレ4の166さんに対する私の169が発端ですね
写る原理に踏み込まなくても、工業製品の個体の特性差で説明は可能ってことになりますかね

原理にたちかえっての議論がお好みでしたら、どうぞ私を気にせずにやっちゃってくださいませ

746 :自夜:2008/07/09(水) 06:09:06 ID:jSYTlK1IO
>>733さん
つっつくのが精一杯で、それ以上は何もないんでしょう?

というような、あなたの問いに対して、私は

あるよ、公表してるし

と、答えました
現時点で、私からは、それ以上の回答はありません

937 :自夜:2008/07/12(土) 11:17:40 ID:/o03jwFCO
馬鹿か、こいつ
鉱物と同類とするより、はるかに理にかなってるだろうが

と罵られても仕方ないような発言ですね

941 :自夜:2008/07/12(土) 11:49:45 ID:/o03jwFCO
幽霊そのものはともかく幽霊の可能性について突き止めた人は本当にいないんでしょうかね
ちゃんと調べて確認したってのなら評価しますけど、そうでないのに断言したとすれば、これはちょっとねえ

ちなみに、「幽霊の研究」とかで検索すると、真面目に研究されている方が意外と多いのに気付かされます
研究成果に期待したいところですね

950 :自夜:2008/07/12(土) 13:29:51 ID:/o03jwFCO
>>947さん
民族学だと、そう変な目で見られないでしょうから、多いのは当然でしょう
強要はしませんが、それらの中で、幽霊の実在性あるいは非実在性について言及しているのがどのくらいあるか、ついでに調べてもらうと助かりますけどね


海外では、その名も
SCIENTIFIC STUDIES IN LIFE AFTER DEATH
なんてタイトルの研究もあったりして、そのへんのはぁどるは低いんでしょうかね

952 :自夜:2008/07/12(土) 13:34:16 ID:/o03jwFCO
>>949さん
証明すればのぉべる賞なみなのにぃ
なんてこと、ここでよく言われてませんでしたっけ

956 :自夜:2008/07/12(土) 14:02:52 ID:/o03jwFCO
>>955さん
言われて
は受身型ということでご理解ください

425 KB [ 2ちゃんねる 3億PV/日をささえる レンタルサーバー \877/2TB/100Mbps]

新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 次100 最新50

どろどろきえる